WEBマーケティングで何処まで何ができるのか?
売上拡大
会員獲得
サービス提供
見込顧客の獲得
ヒトではなくWEBマーケティングの稼働(営業マンによるテレアポ、飛込訪問等)で顧客や売上を獲得する時代。
モノを売るのに実店舗が無くても、無店舗販売による通信販売が確立され、WEBテクノロジーの進化によりビジネスを間接的に、遠隔でコントロールすることも可能になりました。越境して海外ユーザーとの取引も可能です。
WEBサイトがあなたの代わりに営業、PR、集客をし、さらに商品も販売してくれる。そんな時代をうまく“活用”することが、ビジネスを効率的に加速させる最も重要なポイントです。
しかし、戦略的な意思を持ったマーケティングでなければ、目標を達成することができません。LP、SNS、マーケティングオートメーション、SEOツールなど、すべてを連動して行うことが、貴社が目指すゴールに到達するための最短の方法です。
ビューズクリエイティブでは、それら全ての工程におけるプロフェッショナルが集まり、ワンストップで取り組むことで「費用・スピード感・成果」を満たすサービスをご提供いたします。
デバイスとクラウドの多様化による導線の複雑化

消費者の検索のあり方が変化しています。
- キーワード検索
- 検索エンジン
- タグ検索
- ソーシャルメディア
- 音声検索
- スマートスピーカー
デバイスとプラットフォームの多様化により、消費者の検索のあり方が変化し、自社のサイトへ導く導線が複雑化しています。
導線候補を洗い出し、導線の確保を行い流入を獲得した集客設計を私達は得意としています。
キーワードによる検索から、コンテンツマーケティングによる「読む」という体験をはじめとしたニーズが確立されています。
ニーズ1
- コンテンツマーケティング
- オウンドメディアに定期的にコンテンツを掲載することで読者を獲得。自社のファン層を形成していくコンテンツマーケティングにより、WEB流入の増加やWEB上での拡散も期待できます。
ニーズ2
- WEBサイト構築
- 単なるHP制作にとどまらず、明確なWEBマーケティング戦略の元、WEBマーケティングツールの役割を担う効果的なサイトを構築いたします。
ニーズ3
- 運 用
- facebook・Twitter・InnsutagramといったSNSとの連動によりアクセスログ分析をしながら、
効果的なWEBマーケティング運用を行います。
プロジェクト事例

グランツリー武蔵小杉:商業施設
- ・店舗付近のユーザーの集客
- ・イベント情報発信
- ・コンテンツマーケティング

京橋エドグラン:商業施設
- ・施設付近のユーザーの集客
- ・イベント情報発信
- ・コンテンツマーケティング

リリティー:化粧品ブランドサイト
- ・商品の良さを伝える
- ・ブランディングとオンラインショッピング
ビジネスプロセス
メディアやサービスの多様化により導線が複雑になり、手法の選択に迷う事もあるでしょう。
様々な手法がある中でも、成果をあげる3つの施策を私たちはご提案いたします。
3つの施策から実現する体験型、コンバージョンデジタルマーケテイング

集客コンテンツ
マーケティング
私たちは企業の様々なマーケティング活動に対応すべく、コンテンツマーケティングに力を入れています。
コンテンツマーケティングはただ何となく始めてみても、成果は得られません。
弊社では、明確な目的と要件定義、コンセプトメイキング、キーワード設計、ライターの選定、運用方針までの立ち上げまでのメイキングをサポートいたします。
また、実際に運用を開始してからは、決定した内容に沿った記事コンテンツの作成が重要になります。
オーガニック(自然検索)での流入を増やすためには、検索意図に合った満足感の得られる記事や、タイトルと内容の整合性など、記事自体の質の高さも重要です。
弊社で運営している「beausライタースクール」では、ライターの基本である“書くこと”はもちろん、コンテンツマーケティング市場と時勢に合った情報を組み込んで、結果を出せるライターを育成しています。
ライターメンバーの月毎の執筆記事総数は1,000本を超えており、スキルの高いライターによるコンテンツページの作成が可能です。
その他の集客施策
- リターゲティング
- SEM
- DM
- DPS
- SNS
- SEO
体験ユーザー
エクスペリエンス
- サービスや製品の利用によりユーザーが得た体験の最適化
- 「webサイトのおかげで欲しかった情報が手に入った」といった体験はもちろん、「説明が読みやすいと感じた」「動作が遅くイライラした」など、使用によりユーザーに生じた感情もUXの一つとなり、サービスや製品に対するユーザー満足度に直結する要素です。
- UX向上を目指すにあたり、押さえておきたいのがサービスや製品の使用時の「体験」となり得る主な要素です。
- <価値や有用性>
- 希望した結果や欲していた情報が得られたか否かは、大切な要素です。ある情報を探してその情報がない場合「ニーズが満たされなかった」という体験が残ります。役に立った、便利、楽しめるなどの価値が確保されていること。
- <わかりやすさ>
- 「わからない」という感情の発生はマイナスの要素として代表的です。機能の所在がわかりやすいインターフェイスにする。重要なメッセージや用途はすぐにわかるようにする、情報への導線を明確にするなど、わかりやすさの向上。さらに説明のわかりにくさも「不快な体験」を生み出す要因の一つ。ヘルプやマニュアルといった説明の所在はもちろん、説明文や図のわかりやすさも気を配るべき要素です。
- <使いやすさ>
- 同じ結果を得られるシステムを比べた場合、そこにたどり着くまでの時間が少ない方が、「よい体験」になります。
- <信 頼>
- 得た情報が信頼できるか否かも質に影響します。作り手の信頼性を高めるための情報、また情報の根拠となるソースを示すなど、「安心して情報を得られた」という体験につながるよう配慮することが必要です。
- 記事
- カタログ
- メニュー案内
- アプリ
管理マーケティング
オートメーション
マーケティングオートメーションとは企業のマーケティング活動において、旧来は人手で繰り返し実施していた定型的な業務や、人手では膨大なコストと時間がかかってしまう複雑な処理や大量の作業を自動化し、効率を高める仕組みです。
弊社ではListFinderというBtoBシェアNo.1のマーケティングオートとなってます。
- 顧客管理
- メール配信
- アクセス解析
MENU
プロジェクトフロー
マーケティング支援を事業展開するグループ経営
私たちがご提供するのは、「体験型コンヴァージョンマーケティング」です。
WEBサイトを作るだけでなく、事業戦略的に目的達成までのプロセスを設計
PR領域で活動する株式会社ビューズ
コンテンツ企画が得意な株式会社ビューズクリエイティブとの連携により
入り口となる集客からブランディング、顧客マネージメントまでを見据えた
WEBマーケティングを得意としています。
PR・WEB構築・システム開発と各分野のプロフェッショナルを集めたチーム体制で
戦略立案を行い、プロジェクトを成功へと導きます。
